Sunday, March 13, 2011

pray us mercy

おれは基本日本が嫌い

なんつーか



嫌いの感じが嫌い



わがままなきらいなんだよね


きらいな場面はきらいみたいな


でも今はそんなこと言ってられないでしょ

こんな大地震はきっと一生に1,2回だよ

おれは地震の時はいつも通り仕事しててちょーど客も引き始めて夜に向けての仕込みをしてたところだった。
ネギ切ってたら『ぁぁーめまいすんなー』って思ったらどうもまわりがおかしいのに気付いた。瞬間とんでもなく大きな揺れが襲った。店が地下1階にあるから地上にいるより揺れは少ないだろうがそれでも相当なものだった。客は逃げまどい俺は笑っていたかもしれない。なんたって怖かったからな。まじでキャロットタワーが崩れて死ぬと思った

外に出てみると30階建てくらいのキャロットタワーが横に揺れていた

とりあえず避難してその日は帰れなかった。親に連絡も取れず不安だった。

朝奇跡的に空車のタクシー見つけて帰宅
TVをつけるととんでもないことになっていた

水をここまで怖いと思ったのは初めてだ

車、船、家、樹朴

ひとたまりもなかった

なす術なくただ泣きわめく現地の人
屋根に取り残されて助けを求める人

そして津波で溺れ死んでしまった数百人の人

言葉を失ったよ


これは今俺がいる日本なのか?

片や安心してTVを見て現地の被害の内容を粛々と見れる環境

片や生まれ育った、住み慣れた街が一瞬にしてなくなってしまった環境


なんだよこりゃ

そんでもって原発事故ってなんだよ、、

怖えよ

東京にいて怖いよ

震災から2日目にあたる昨日はそんな中仕事だった

けどなんか常に揺れてる気がしちゃって足がすくんで気分わるくなってしまった。

そして3日目の今日はひたすら情報収集
けーすけのお母さんとただしの田舎である福島、中村の叔母さん?かどうかわからんけど岩手にそんな感じの親族がいるとの話、りことバイト先の人の田舎の青森。
わかんねぇけど実際はもっとそっちの方に知り合いいるかもしれねぇけどわからない、、

とりあえず援助を調べてみたらこんな感じだった。

味の素:「味の素kkおかゆ」5000食、「クノールカップスープ」10万食

日清食品:どん兵衛シリーズきつねうどんを8万400食、天ぷらそばを3万6000食、チキンラーメンどんぶり1万8千食からなる計13万4400食、カップヌードルなど計100万食、キッチンカー7台

キリンビバレッジ:ミネラルウオーターやお茶、スポーツドリンクなど計15万食

セブン&アイ・ホールディングス:菓子パン1000個、2リットルのミネラルウオーター3万本、バナナ14トン、毛布1万枚、パック入りご飯4800食、給水車1台

三越伊勢丹ホールディングス:婦人肌着1,500枚、飲料・レトルト食品3000ケース、防寒衣料

イオン:レトルトご飯10万食、毛布4万5000枚、おにぎり・パンなど4万6000食、ペットボトル飲料3万8000本、粉ミルク、紙おむつ

ユニー、サークルKサンクス:マスク90万枚、カップめん8万食、レトルトカレー8万食、チョコレートやスナック菓子など計約3万個

ファミリーマート:ゼリー飲料・カップめんなど10万食

ダイエー:2リットルのミネラルウオーター5100本、パックごはん1000個のほか、全国の店舗で被災地への募金活動を実施

パナソニックグループ:義援金3億円、ラジオ1万台、懐中電灯1万個、乾電池50万個

日本生活協同組合連合会:ペットボトル飲料2万8800本やカップめん約2万8000個、カイロ、割り箸など

アサヒビール:東北6県にペットボトル入り飲料水約18万4000本

大和ハウス工業:毛布1400枚、ミネラルウオーター3600本、マスク44万枚のほか、非常用持ち出し袋や保温性のある敷物、軍手、タオル、懐中電灯など

サントリーホールディングス:飲料水36万本


すげえじゃん、、

これだよな

これが日本だよな

いざとなったら団結する力、力だよ

yahooの基金も1億円集まってるらしい

国も8,9割も復興にお金を費やしてくれるらしい

海外からもいろんな力が日本に集まってる

あとは現地の人の力
生死不明の人の生命の力

きっと助かると信じて互いを慰めあう力

復興にはすごい時間がかかると思う

原発事故なんて起きたら復興なんてほぼ不可能になるかもしれない

けど希望を捨てないことが大事

多分俺は東京にいれるからこうゆうこと言えるよ。

けど東京にいるからこそ力はありあまってる

ボランティアとかあったら絶対行く

なんかじっとしてられないよな


結束の力

いま見せるべきだよな

いぃぃぃぃぃよっっしゃぁぁぁぁぁぁぁぁ


やっっっっったるぜぇぇぇえい

No comments:

Post a Comment